医師監修コラムColumn

髪はどのくらいの頻度で洗うのが適切か?

毎日のシャンプーが、実は髪を弱らせる原因になっているかもしれません。
このコラムでは、薄毛予防の観点から見た洗髪の適切な頻度と方法について、専門医の見解を踏まえて分かりやすく解説します。

【監修医師】東京医科大学 名誉教授 坪井 良治 先生

【監修医師】
坪井 良治 先生(東京医科大学 名誉教授)

監修医師紹介ページは
こちら

更新日2025.07.31 更新

毎日のシャンプーは逆効果?薄毛対策に必要な洗髪の真実

化粧品メーカーは商品の販売促進のため、一般的に1日1回の洗髪を推奨しています。
しかし、私はシャンプーを使った洗髪は週に2〜3回が適切だと考えています。
毎日洗髪したい方には、湯洗いとトリートメントを併用し、シャンプーは週2回程度に抑えることをおすすめします。

40名の女性を対象にした研究によれば、シャンプー後に頭皮の皮脂が元の量に戻るまでに1日かかることがわかりました。特に前頭部や頭頂部の皮脂分泌は側頭部や後頭部の約2倍で、季節による差はほとんどないと報告されています。このことから、1日2回以上の洗浄剤を使用する洗髪は、頭皮の乾燥を招く可能性があります。

日本は湿度が高いため、汗をかく仕事をしている方は、洗浄剤を使わないシャワー浴や湯洗いを1日1回行うことが必要かもしれませんが、シャンプーは週に2〜3回で十分だと考えています。

さらに重要なのは、頭皮への影響です。
毛髪は頭皮の深部にある毛球部で生成され、頭皮が乾燥して荒れていると、生成される毛髪が細くなり、寿命も短くなる可能性があります。炎症がある場合は脱毛の原因にもなります。例えるなら、「鉢植えの花は土壌が良くないと美しい花は咲かない」ということです。私の40年以上の臨床経験から、最近の若い女性の髪が細くなっていると感じています。美容師や理容師に尋ねても同様の意見が多く、昔は黒々とした太い髪の女性が多かったと感じます。統計的な裏付けはありませんが、実感です。

したがって、洗髪後の頭皮ケアは非常に重要です。自分の頭皮が油っぽいと思い込んでいる女性が多いですが、実際には乾燥していることが多く、乾性のフケを湿性のフケと誤解して、さらに洗髪を重ねて症状を悪化させているケースもあります。手を洗った後にハンドクリームを塗るように、洗髪後には頭皮にも保湿クリームやオイル(椿油、オリーブ油など)を塗ることをおすすめします。

参考文献

  • [1] 中村雅子. J Soc Cosmet Chem Jpn 27; 546-549, 1994.

男性型脱毛症 Self Check

女性型脱毛症 Self Check

男性型脱毛症セルフチェック1/10

Question.1

髪の毛のボリュームが徐々に減ったきたのはいつ頃ですか?

2−3年以上前から

減っていない

男性型脱毛症セルフチェック2/10

Question.2

前頭部の髪の生え際がM字型に後退していますか?

後退している

後退していない

男性型脱毛症セルフチェック3/10

Question.3

頭頂部の髪がO字型に薄くなっていますか?

薄くなっている

薄くなっていない

男性型脱毛症セルフチェック4/10

Question.4

髪の質が変わりましたか?
(細くなった、柔らかくなった等)

変わった

変わっていない

男性型脱毛症セルフチェック5/10

Question.5

家族や親戚に脱毛症の人はいますか?

2人以上いる

いない

男性型脱毛症セルフチェック6/10

Question.6

短期間(3ヶ月以内)で急激に抜け毛が増えましたか?

はい

いいえ

男性型脱毛症セルフチェック7/10

Question.7

脱毛が始まる2-3ヵ月前に強いストレスや急な体重減少がありましたか?

あった

なかった

男性型脱毛症セルフチェック8/10

Question.8

抜け毛の毛根が細く白いことが多いですか?

mens q8

多い

ほとんどない

男性型脱毛症セルフチェック9/10

Question.9

特定の部位に円形または楕円形の脱毛がありますか?

複数ある

ない

男性型脱毛症セルフチェック10/10

Question.10

抜け毛の毛根の先が黒く尖っていますか?

mens q10

黒く尖っている

尖っていない

Result

男性型脱毛症

男性型脱毛症が進んでいる可能性が高いです。早めに専門医の診察を受け、適切な治療を検討してください。
S-DSC毛髪再生医療の適応の可能性があります。

治療実施施設一覧はこちら

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

男性型脱毛症の可能性

男性型脱毛症の可能性があります。専門医の診察を受け、適切な治療を検討してください。
S-DSC毛髪再生医療の適応の可能性があります。

治療実施施設一覧はこちら

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

休止期脱毛症

休止期脱毛症の可能性があります。早めに専門医の診察を受け、適切な治療を検討してください。

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

男性型脱毛症と
休止期脱毛症

男性型脱毛症と休止期脱毛症が併存している可能性があります。早めに専門医の診察を受け、適切な治療を検討してください。
S-DSC毛髪再生医療の適応の可能性があります。

治療実施施設一覧はこちら

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

円形脱毛症

円形脱毛症の可能性が高いです。早めに専門医の診察を受け、必要な検査や治療を行うことをお勧めします。

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

問題なし

脱毛症の可能性は少ないです。規則正しい生活習慣を心掛けましょう。定期的に毛髪の様子を見てください。

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

円形脱毛症ではない

円形脱毛症の可能性は少ないです。規則正しい生活習慣を心掛けましょう。定期的に毛髪の様子を見てください。

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

閉じる

女性型脱毛症セルフチェック1/10

Question.1

分け目や頭頂部が薄くなってきましたか?

はい
薄くなってきた

いいえ
薄くなっていない

女性型脱毛症セルフチェック2/10

Question.2

髪の質が変わりましたか?(細くなった、柔らかくなった等)

変わった

変わっていない

女性型脱毛症セルフチェック3/10

Question.3

加齢とともに、年々薄くなっていますか?(徐々に髪が薄くなっていますか?)

はい
数年以上前から

いいえ

女性型脱毛症セルフチェック4/10

Question.4

更年期以降の年齢ですか?

すでに更年期以降

きちんと生理がある

女性型脱毛症セルフチェック5/10

Question.5

短期間(3ヵ月以内)で急激に抜け毛が増えましたか?

はい

いいえ

女性型脱毛症セルフチェック6/10

Question.6

脱毛が始まる2-3ヵ月前に発熱・ダイエット・ストレス・出産などがありましたか?

あった

なかった

女性型脱毛症セルフチェック7/10

Question.7

髪の毛のボリュームに変化はありますか?

明らかに減った

変わらない

女性型脱毛症セルフチェック8/10

Question.8

抜け毛の毛根が白く丸いことが多いですか?

womens q8

多い

ほとんどない

女性型脱毛症セルフチェック9/10

Question.9

特定の部位に円形または楕円形の脱毛がありますか?

複数ある

ない

女性型脱毛症セルフチェック10/10

Question.10

抜け毛の毛根の先が黒く尖っていますか?

womens q10

黒く尖っている

尖っていない

Result

女性型脱毛症

女性型脱毛症が進んでいる可能性が高いです。早めに専門医の診察を受け、適切な治療を検討してください。
S-DSC毛髪再生医療の適応の可能性があります。

治療実施施設一覧はこちら

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

女性型脱毛症の可能性

女性型脱毛症の可能性があります。専門医の診察を受け、適切な治療を検討してください。
S-DSC毛髪再生医療の適応の可能性があります。

治療実施施設一覧はこちら

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

休止期脱毛症

休止期脱毛症の可能性があります。早めに専門医の診察を受け、適切な治療を検討してください。

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

女性型脱毛症と
休止期脱毛症

女性型脱毛症と休止期脱毛症が併存している可能性があります。早めに専門医の診察を受け、適切な治療を検討してください。
S-DSC毛髪再生医療の適応の可能性があります。

治療実施施設一覧はこちら

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

円形脱毛症

円形脱毛症の可能性が高いです。早めに専門医の診察を受け、必要な検査や治療を行うことをお勧めします。

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

問題なし

脱毛症の可能性は少ないです。規則正しい生活習慣を心掛けましょう。定期的に毛髪の様子を見てください。

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

Result

円形脱毛症ではない

円形脱毛症の可能性は少ないです。規則正しい生活習慣を心掛けましょう。定期的に毛髪の様子を見てください。

診断を最初からやり直す

元のページに戻る

閉じる